-
世界の出来事と音楽の力
【ASMR】「Wikipedia image music」(フリー検索・編集・作成インターネット百科事典)
2001年1月15日はウィキペディア発足の日です。 Wikipediaは、誰でも自由に編集できるインターネット上の百科辞典と呼ばれています。 今回は、日頃お世話になっているWikipediaをイメージして曲を作ってみました。 ●ASMRとは 人が聴覚や視覚への刺激によって感じる、心地良い、脳がゾワゾワするといった反応・感覚。 代表的な音は、肉が焼ける音などのシズル音や食べ物を食べた時の咀嚼音などがあります。 -
世界の出来事と音楽の力
9月11日 アメリカ同時多発テロ(September 11 attacks)【平和への祈り「Hallelujah」】
アメリカ同時多発テロ事件(September 11 attacks)は、2001年9月11日にアメリカで同時多発的に実行された、イスラム過激派テロ組織アルカイダによる4つのテロ攻撃が起こった事件です。 2001年9月11 […] -
世界の出来事と音楽の力
9月6日「森永チョコボールの日」ピアノ de キョロちゃん
9/6はキョロちゃんの日(森永チョコボールの日)です。子どもの頃、放課後に鬼ごっこや缶蹴りをした後に、よく食べていた「チョコボール」キョロちゃんの判子が入っていたお菓子もありましたよね。銀のエンゼルは何枚か出ましたが、金 […] -
世界の出来事と音楽の力
8月29日「4分33秒(4’33” in my house)」初演-日常のすべての音が音楽である-
8月29日は、1952年に作曲家であるジョン・ケージが作曲した「4分33秒」が、ピアニストのデヴィッド・テューダーにより初演された日です。 4分33秒間の無音という演奏です。 楽譜には、楽章を通して休止することが指示され […] -
世界の出来事と音楽の力
音楽で意見を伝える【『男はつらいよ』寅さんの役者魂に敬意を込めて(「男はつらいよ―主題歌―」)】
8月27日の「男はつらいよの日」は1969年『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開されたことに由来しています。 映画でお馴染みの「男はつらいよ」ですが、実はフジテレビでのドラマが最初なのです。当日、新人監督の山田洋次さん […] -
世界の出来事と音楽の力
音楽で意見を伝える【白虎隊の日「愛しき日々-教育とは何かを問う-」】
1868年8月23日に白虎隊、士中二番隊員20名が飯盛山で自刃しました。 白虎隊とは、かつての会津藩が編成した16歳から17歳の武家の男性による部隊でした。中には、13歳や15歳の方もいたようです。 白虎隊隊は、一般的に […] -
世界の出来事と音楽の力
音楽で意見を伝える【2020年 釈迦堂川花火大会(福島県内1位)を楽しみにしていた方へ 釈迦堂川花火大会「再生」Japanese Fireworks「Reborn」】
2020年、福島県で毎年開催される「須賀川市釈迦堂川花火大会」は、新型コロナウイルス感染拡大のため、中止となりました。 他の地域の花火大会もほぼ自粛ということで、今年、花火を楽しむことができない方が多いと思います。 そこ […] -
世界の出来事と音楽の力
音楽で意見を伝える【高校野球記念日「すべてを捧げたあの夏の日」それぞれのヒーローたち】
8月18日は高校野球記念日です。1915年8月18日に、大阪の豊中球場で「全国高校野球選手権大会」の前進である「第1回全国中等学校優勝野球大会」が開会されたことに由来します。後の1948年から「全国高校野球選手権大会」と […] -
世界の出来事と音楽の力
音楽で意見を伝える【終戦の日・戦没者を追悼し平和を祈念する日 「8000万の人生は、今、私の命にしっかりと繋がっています」蛍の光-Auld Lang Syne-】
日本において、8/15は第二次世界大戦終結の日です。※終戦の日は各国によります。アメリカ、イギリス、フランス、カナダ、ロシアでは、9月2日を対日戦勝記念日(Victory over Japan Day)と呼んでいます。 […] -
世界の出来事と音楽の力
音楽で意見を伝える【日本航空123便墜落事故追悼『見上げてごらん夜の星を〜坂本九さんの星を見上げて涙する』】
8/12は航空安全の日です。 1985年のこの日は、日本航空123便墜落事故が起こり、520人の方々が犠牲になれました。 歌手の坂本九さんもこの事故で亡くなられました。 1985年は坂本さんにとって、レコードレーベルをフ […]