-
音楽の歴史と音楽の力
日本の唱歌・童謡「夏は来ぬ」
今回は、有名な夏の歌の一つである「夏は来ぬ」を解説いたします。 『夏は来ぬ(なつはきぬ)』は、1896年に発表された作詩:佐佐木信綱さん、作曲:小山作之助さんによる日本の唱歌です。 日本の歌百選にも選ばれています。 制作 […] -
音楽の歴史と音楽の力
日本の唱歌・童謡「浜辺の歌」
今回は、有名な夏の歌の一つである「浜辺の歌」を解説いたします。 『浜辺の歌(はまべのうた)』は、1916 年に発表された作詩:林古溪さん、作曲:成田為三さんによる日本の唱歌・歌曲です。日本の歌百選にも選ばれています。 制 […] -
メンタル・健康をケアする音楽の力
【涼しくなる・暑さ対策】優しい小川のせせらぎ音楽【福島の作曲家が作るBGM
自然音には「1/fゆらぎ」という超音波が発生しています。波の音や鳥の鳴き声、川のせせらぎなどに含まれるこの超音波は人に癒し効果を与えるそうです。良かったら、睡眠、入浴、作業BGMなどにご利用ください。 【メンタル・健康・ […] -
音楽の歴史と音楽の力
【音楽の歴史と存在意義】476年〜1453年のあたり「中世ヨーロッパ時代」
ここでは、476年〜1453年のあたりの「中世ヨーロッパ時代」についてお伝えします。 世界の出来事 ゲルマン民族大移動フランク王国誕生西ローマ帝国滅亡ビザンツ帝国誕生神聖ローマ帝国誕生十字軍遠征英仏百年戦争ジャンヌ・ダル […] -
音楽の歴史と音楽の力
【音楽の歴史と存在意義】紀元前753年~476年あたり「古代西洋音楽」
ここでは、紀元前753年~476年あたりに栄えた「古代西洋音楽」についてお伝えします。 世界情勢 ・ 日本は、縄文時代〜古墳時代 ・ 釈迦・孔子の生きた時代 音楽の在り方 ・天体と宇宙の調和・ 数学的・ 祈祷・ 医療・ […] -
メンタル・健康をケアする音楽の力
【朝食昼食夕食】食欲を抑える音楽Ⅱ(Construction site sound)【福島の作曲家が作るBGM集】
スローなテンポの曲は食事のペースを下げるということも言われてますので、「スローなテンポ」と「工事現場の騒音」という食事環境とはかけ離れた有機的な騒音を混ぜて曲を作りました。 ▼【朝食昼食夕食】食欲を抑える音楽(Car w […] -
音楽の歴史と音楽の力
【音楽の歴史と存在意義】紀元前500年より以前「音楽の始まり」
ここでは、紀元前500年より以前「音楽の始まり」についてお伝えします。前提として音楽は「いつ、どのように始まったのか」は分からないと言われています。 音楽の在り方 祈祷(儀式)猛獣・害虫除け 楽曲の性質や形式 おそらく最 […] -
メンタル・健康をケアする音楽の力
【赤ちゃんが泣きやみ眠る音楽Ⅳ】子守唄(きらきら星)オルゴールと海の音【福島の作曲家が作るBGM集】
今回は、「きらきら星変奏曲」をモチーフにして赤ちゃんの寝かしつけ音楽を作りました。どうやら赤ちゃんに聴かせる音楽で効果的なのは「ハープ系の柔らかい音」「ゆったりしたテンポ」「反復する音楽」が良いと論文に書いてあったので、 […] -
科学と音楽の力
【音楽療法】音楽療法の歴史
音楽は、精神文明(宗教など心の拠り所を求める行為)の誕生と共に生まれ、儀式や呪術に用いられ、人々の精神を活性化させる麻薬的なものであった。 紀元前5000年頃エジプトでは、音楽を「魂の薬」古代ヘブライ人も音楽を使って病を […] -
科学と音楽の力
【音楽療法】音楽が長期記憶を呼び覚ます(認知症と音楽)
「認知症高齢者に対する音楽療法の効果に関する文献検討(千葉桂子氏、林ゆう氏)」を読みました。 2000年から2020年までに発行された「認知症高齢者(65歳以上の認知症高齢者)」「音楽療法」「認知機能」をキーワードとする […]